9月5日の出来事

1774年9月5日
フィラデルフィアで第一次大陸会議がはじまる。

1774年9月5日
ジェームズ・クックが洋上からニューカレドニアを「発見」する。

1781年9月5日
アメリカ独立戦争: チェサピーク湾の海戦が行われる。

1836年9月5日
サミュエル・ヒューストンがテキサス共和国大統領に選出。

1882年9月5日
ニューヨークで労働者団体がパレードを行い、レイバー・デーの嚆矢となる。

1905年9月5日
ポーツマス条約が締結され、日露戦争が終結。

1905年9月5日
日比谷焼打事件発生。日露戦争の講和の内容に不満の民衆による日比谷公園での反対集会が暴徒化。日本各地でも同様の暴動が起こる。

1914年9月5日
第一次世界大戦: マルヌ会戦が始まる。

1918年9月5日
ロシアでウラジーミル・レーニンが赤色テロ政令を布告し、白色テロには赤色テロで応じることを宣言。

1936年9月5日
スペイン内戦: ロバート・キャパが『崩れ落ちる兵士』を撮影。

1939年9月5日
第二次世界大戦: アメリカ合衆国がヨーロッパ戦線での中立を表明。

1939年9月5日
NHKラジオで徳川夢声の朗読による吉川英治の小説『宮本武蔵』が放送開始。

1945年9月5日
第二次世界大戦・ソ連対日参戦: この日までにソ連軍が北方領土(国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島)を占領。

1946年9月5日
第二次大戦後初の日本の国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』が発行。

1957年9月5日
初の交流電化区間である国鉄仙山線・仙台~作並で交流電気機関車の営業運転を開始。

1960年9月5日
池田勇人首相が、高度成長・所得倍増などの新政策を発表。

1961年9月5日
ベオグラードで第1回非同盟諸国首脳会議がはじまる。

1962年9月5日
国鉄スワローズの金田正一投手が通算3509奪三振の世界記録(当時)を達成。

1963年9月5日
草加次郎事件の最後の事件。地下鉄銀座線京橋駅で時限爆弾が爆発し10人が負傷。

1966年9月5日
第2宮古島台風により沖縄・宮古島で日本の最大瞬間風速記録・85.3m/sを観測。

1972年9月5日
ミュンヘンオリンピック事件。ミュンヘンオリンピックの選手村でパレスチナゲリラがイスラエル選手団を殺害。

1977年9月5日
アメリカの惑星探査機「ボイジャー1号」打ち上げ。

1977年9月5日
王貞治に初の国民栄誉賞が贈られる。

1978年9月5日
ジミー・カーター米大統領、アンワル・アッ=サーダートエジプト大統領、メナヘム・ベギンイスラエル首相がキャンプ・デービッドに集結し三者会談がはじまる。(キャンプ・デービッド会談)

1980年9月5日
スイスのゴッタルド道路トンネルが開通。

1981年9月5日
三和銀行茨木支店の行員がオンラインシステムを悪用して1億3千万円を詐取していたことが発覚。8日にマニラで行員を逮捕。

1995年9月5日
フランスが南太平洋・ムルロア環礁で地下核実験を実施。

2000年9月5日
ツバルが国連に加盟。

2005年9月5日
マンダラ航空RI091便墜落事故がおこる。