9月15日の出来事

668年9月15日
東ローマ皇帝コンスタンス2世が暗殺される。

1590年9月15日
ウルバヌス7世がローマ教皇に選出される(在位13日で死去。在位期間史上最短の教皇)。

1789年9月15日
アメリカ合衆国外務省が国務省に改称され、内政の任務が割り当てられる。

1821年9月15日
コスタリカ、グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア、エルサルバドルがそれぞれスペインからの独立を宣言。

1830年9月15日
イギリスで世界初の鉄道・リバプール・アンド・マンチェスター鉄道が開通。開通式典で世界初の鉄道死亡事故が発生。

1835年9月15日
ビーグル号による世界探検の途上のチャールズ・ダーウィンがガラパゴス諸島に到達。

1879年9月15日
藤田組贋札事件。大阪の実業家・藤田伝三郎らが紙幤贋造の容疑で逮捕。同年12月に無罪放免となる。

1894年9月15日
日清戦争: 平壌の戦い

1900年9月15日
伊藤博文らが立憲政友会を結成。

1915年9月15日
上海で雑誌『新青年』が創刊される。

1916年9月15日
第一次世界大戦・ソンムの戦い: イギリス軍が史上初めて戦車を実戦に投入。

1924年9月15日
中華民国の直隷派と奉天派の間で第二次奉直戦争が勃発。

1929年9月15日
鉄道省が特別急行列車に初めて列車愛称(富士・櫻)をつける。

1932年9月15日
日満議定書調印。日本国が満州国を承認。

1935年9月15日
ナチス・ドイツが、ユダヤ人の定義を規定しその市民権を否定するニュルンベルク法を制定。

1938年9月15日
鉄道省の指導により、食堂車・駅構内食堂を運営していた6社の共同出資による日本食堂株式会社が設立。

1945年9月15日
文部省が戦後教育の基本方針「新日本建設ノ教育方針」を発表。

1945年9月15日
『日米会話手帳』が発刊。年末までの3か月間で360万部を売る大ベストセラーとなる。

1946年9月15日
ブルガリア人民共和国が成立する。

1947年9月15日
カスリーン台風が関東地方に襲来。利根川・荒川の堤防が決壊して大水害となる。

1995年9月15日
DVDの統一規格が完成。

2000年9月15日
第27回夏季オリンピック、シドニーオリンピック大会開催。10月1日まで。

2005年9月15日
ハイウェイカードが販売終了。

2006年9月15日
最高裁判所が特別抗告を棄却し、麻原彰晃(松本智津夫)の死刑が確定。

2008年9月15日
リーマン・ショック: アメリカ証券大手リーマン・ブラザーズが連邦倒産法第11章の適用を申請し倒産。