5月11日の出来事

330年5月11日
コンスタンティノポリス(コンスタンチノープル)がローマ帝国の首都になる。以来1453年にオスマン帝国に征服されるまで帝国の首都に。

1745年5月11日
オーストリア継承戦争: フォントノワの戦い

1858年5月11日
ミネソタ州がアメリカ合衆国に加入。32番目の州となる。

1874年5月11日
東海道本線 大阪駅~神戸駅間が仮開業。

1891年5月11日
大津事件。

1912年5月11日
信越本線・横川~軽井沢の碓氷峠越えの区間が電化。日本の幹線での初の電化区間。

1922年5月11日
毎日新聞社が点字による日刊新聞「点字毎日」を発刊。

1927年5月11日
映画芸術科学アカデミー発足。

1931年5月11日
3日前に破綻したオーストリア最大の銀行クレディット・アンシュタルトが取引停止。ヨーロッパにおける世界恐慌が本格化する。

1937年5月11日
大阪・御堂筋の拡張工事が完了。幅5.5mの道路を44mに拡幅。

1939年5月11日
満州国とモンゴル人民共和国の間に軍事衝突が起こる(ノモンハン事件)。

1942年5月11日
民間人1300人以上が乗った客船大洋丸が米潜水艦の雷撃により沈没。

1945年5月11日
連合国軍が京都御所を空襲。

1946年5月11日
統一マレー国民組織発足。

1949年5月11日
イスラエルが国際連合に加盟。

1949年5月11日
シャムが「タイ王国」に国号を変更。

1955年5月11日
国鉄宇高連絡船・紫雲丸が第三宇高丸に衝突し沈没、修学旅行中の児童ら168人が死亡(紫雲丸事故)。

1960年5月11日
ブエノスアイレスに潜伏していたアドルフ・アイヒマンがモサドによって拉致される。

1970年5月11日
松浦輝男・植村直己がエベレストに日本人初登頂。

1974年5月11日
足尾鉱毒事件: 公害等調整委員会で調停が成立し、古河鉱業が初めて鉱毒事件の責任を認め被害者に補償金を支払う。

1979年5月11日
無限連鎖講の防止に関する法律(ねずみ講防止法)施行。

1984年5月11日
地球が火星と日面間を通過する。

1985年5月11日
イギリスのブラッドフォード・サッカー場で火災が発生し、死者50人以上を出す。

1997年5月11日
IBMのコンピューターディープ・ブルーが史上はじめてチェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフを破る。

1998年5月11日
インドが24年ぶり2回目の核実験を行う。(インドの核実験 (1998年))

2001年5月11日
熊本地裁が、国によるハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとする初の判決。

2003年5月11日
リトアニアで欧州連合加盟をめぐる国民投票が実施。投票者の91.1%が欧州連合加盟を支持。

2009年5月11日
河村建夫内閣官房長官が、舞台「放浪記」上映回数2000回を記録した女優森光子に国民栄誉賞を授与する方針を表明。

2009年5月11日
小沢一郎民主党代表が公設秘書逮捕を受け党代表を辞任。