1512年11月1日
ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開される。
1520年11月1日
マゼラン一行が、後にマゼラン海峡と呼ばれる海峡を通過。
1604年11月1日
ウィリアム・シェイクスピアの『オセロ』がロンドンにて初演。
1611年11月1日
ウィリアム・シェイクスピアの『テンペスト』がロンドンにて初演。
1755年11月1日
ポルトガルでリスボン大地震が発生。津波と火災による死者10万人。
1765年11月1日
イギリス議会が北米の植民地13州に対する印紙条例を可決。北米駐在のイギリス軍の費用調達のため。
1790年11月1日
エドマンド・バークが『フランス革命の省察』を出版。同書中でフランス革命が失敗に終わることを予言。
1791年11月1日
大黒屋光太夫がエカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を口にする。(紅茶の日)
1805年11月1日
ナポレオン戦争・1805年オーストリア戦役: ナポレオン軍がオーストリアに侵攻。
1873年11月1日
日本初の石橋である東京・神田川の万世橋が竣工。
1880年11月1日
米大統領ジョン・アダムズが大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。
1880年11月1日
官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。
1890年11月1日
石川倉次の日本語の6点式点字が正式に採用される。(点字の日)
1892年11月1日
黒岩涙香が『萬朝報』を創刊。
1894年11月1日
『ビルボード』誌の前身、『ビルボード・アドバタイジング』が創刊。
1897年11月1日
東武鉄道創立。
1911年11月1日
朝鮮・満洲国境の鴨緑江に鴨緑江橋梁が開通。京義線と満鉄安奉線が接続される。
1913年11月1日
常総鉄道(現関東鉄道常総線)取手駅 - 下館駅間開業。
1914年11月1日
第一次世界大戦:コロネル沖海戦。
1914年11月1日
岩越線(現在の磐越西線)・郡山 - 新津が全通。東北本線・磐越西線経由で上野 - 新潟の直通運転を開始。
1916年11月1日
第一次世界大戦: 第九次イゾンツォの戦い
1920年11月1日
明治神宮創建。
1922年11月1日
トルコ革命: トルコで大国民議会がスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が滅亡。
1925年11月1日
神田~上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始。
1928年11月1日
トルコで、それまでのアラビア文字を置き替えるトルコ語アルファベット(英語)の使用を開始。
1928年11月1日
ラジオ体操が放送開始。
1934年11月1日
南満州鉄道が特急列車あじあ号の運転を開始。
1938年11月1日
アメリカ合衆国の人気競走馬シービスケット対ウォーアドミラルのマッチレースが行われる。
1940年11月1日
日本海軍の戦艦「武蔵」が進水。
1940年11月1日
日本統治下の南洋群島で南洋神社の鎮座式。
1943年11月1日
逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止し、運輸通信省・軍需省・農商務省を設置。
1945年11月1日
朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』が創刊。
1945年11月1日
オーストラリアが国際連合に加盟。
1945年11月1日
日比谷公園にて餓死対策国民大会が開催。
1946年11月1日
京都・大阪で第1回国民体育大会秋季大会が開幕。
1949年11月1日
日本で、道路交通取締法改正により、歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
1950年11月1日
プエルトリコの国家主義者2人によりハリー・S・トルーマン米大統領の暗殺未遂。
1950年11月1日
ローマ教皇ピウス12世が教皇不可謬権を行使して聖母の被昇天を正式にカトリックの教義として宣言。
1952年11月1日
アイビー作戦: アメリカ合衆国がマーシャル諸島エニウェトク環礁で人類初の水爆実験。
1952年11月1日
ラジオ静岡(現:静岡放送)開局。
1954年11月1日
アルジェリア民族解放戦線が一斉蜂起。アルジェリア戦争が始まる。
1955年11月1日
ユナイテッド航空629便爆破事件
1957年11月1日
アメリカミシガン州のマキナック橋が完成。
1958年11月1日
東海道本線東京駅 - 大阪駅間で、国鉄初の電車特急「こだま」が運転開始。
1959年11月1日
国民年金法施行。
1961年11月1日
国立国会図書館東京本館が開館。
1963年11月1日
南ベトナム大統領ゴ・ディン・ジエムが軍部のクーデターにより暗殺される。
1963年11月1日
プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡・アレシボ天文台が開設。
1963年11月1日
従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札(C号券)を発行。
1965年11月1日
国鉄がダイヤ改正実施。
1966年11月1日
国立劇場が開場。
1967年11月1日
東急百貨店本店(渋谷区道玄坂)開店。
1967年11月1日
八郎潟干拓地への入植開始。
1968年11月1日
米国映画業協会によるアメリカでの映画のレイティングシステムが開始。
1968年11月1日
テレビ静岡が開局。
1973年11月1日
第一次オイルショック: トイレットペーパー騒動が発生。
1973年11月1日
読売ジャイアンツが日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の9年連続日本一を達成。
1974年11月1日
気象庁のアメダスが運用開始。
1981年11月1日
アンティグア・バーブーダがイギリスから独立。
1984年11月1日
日本の新紙幣(D券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石の肖像。
1986年11月1日
国鉄最後となる大規模ダイヤ改正。
1992年11月1日
ソニーがMDプレーヤー1号機、MZ-1を発売。
1993年11月1日
マーストリヒト条約が発効し、欧州共同体(EC)を元に欧州連合(EU)が正式発足。
1995年11月1日
食糧管理法廃止。米の生産・流通・販売が自由化。
1995年11月1日
ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の新橋駅(仮駅) - 有明駅間が開業。
1995年11月1日
東京メトロポリタンテレビジョン(東京MXテレビ)開局。
1998年11月1日
欧州人権裁判所が常置化される。
2000年11月1日
セルビアが国際連合に加盟。
2004年11月1日
日本の新紙幣(E券)が発行開始。壱万円札は福沢諭吉、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像。
2005年11月1日
オーストラリアの競走馬マカイビーディーヴァが、メルボルンカップ三連覇を果たす。
2006年11月1日
国際自由労働組合総連盟(国際自由労連)と国際労連が合併、国際労働組合総連合(ITUC)を結成。
2007年11月1日
改正少年法が施行。少年院送致の対象年齢が「14歳以上」から「おおむね12歳以上」へ引き下げられる。
2007年11月1日
中日ドラゴンズが、日本ハムファイターズを破り、53年ぶりの日本一を達成。落合監督の山井→岩瀬の継投が論議を呼ぶ(2007年日本シリーズにおける完全試合目前の継投)。
2007年11月1日
Folding@homeが1PFLOPS超えにより、世界一強力な分散コンピューティングネットワークとして、ギネスに認定されたと報じられる。
2009年11月1日
世界金融危機: アメリカのCITグループが連邦破産法第11条の適用を申請して事実上破綻。
2009年11月1日
アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。